2022年12月の日銀政策決定会合では、黒田総裁が市場参加者にサプライズイベントを提示し、大きな変化をもたらしました。
今回はプロトレーダーである筆者が、日本銀行によるイールドカーブコントロールの見直しを踏まえた2023年の為替レートへの影響について解説します。
※この記事は2023年1月現在の情報です。最新の情報はご自身でお調べください。
※本記事は投資家への情報提供を目的としたものであり、特定の商品やファンドへの投資勧誘を目的としたものではありません。 投資判断はご自身の判断で行ってください。
目次
- 日銀が上限金利を0.50%に引き上げ
- 外国人投資家は10年物日本国債をショート
- 日銀政策決定会合後、市場はどうなった?
- ドル/円は120円~130円のレンジに入るのか?
- まとめ
1.日銀が上限金利を0.50%に引き上げ
2022 年 12 月の日銀政策決定会合では、政策スタンスの大幅な変更が約束されました。 政策金利は据え置きのままですが、イールドカーブのコントロールは見直されています。
これまで、大規模な金融緩和策の一つとして、10年物国債利回りを0.25%に抑える戦略を堅持してきました。 ただし、今回は上限金利が0.25%から0.50%に引き上げられました。 この変化は市場を驚かせ、黒田ショックとも言える動きとなった。
黒田総裁は、10年物金利の上限を0.50%に引き上げるのは、利上げではなく、国債市場の機能不全への対応として、金融環境への悪影響を防ぐ狙いがあると説明し、イージングの効果を広げます。 市場からはコミュニケーション不足、急な変更で影響が大きすぎるという声もある。
参考:ブルームバーグ「黒田ショックラン、日銀の緩和修正は出口への市場混乱の序曲」
黒田氏の説明は不十分な点が多いため、市場はこれが出口戦略を見据えた第一歩になると期待している。 日銀の考えは、まだ市場に理解されていない。
2.外国人投資家は10年物国債を売り飛ばした
外国人投資家は、日本銀行が間もなく金融政策の変更を余儀なくされるため、金利が上昇することを期待して、日本国債 (10 年) のショート ポジションを構築しています。
海外のプレーヤーは、日銀のイールドカーブコントロールが大きなマイナスの影響を与えると考えていました。 日銀は、物価上昇と急激な円安を考慮して、外国為替市場に対応するためにイールドカーブのコントロールを調整すると予想しました。
しかし、利回り曲線のコントロールの修正は、早ければ来年初め頃になると考えられていたため、12 月の修正は驚きでした。
3. 日銀政策決定会合後の市場の動きは?
日銀政策決定会合後の商品別の値動きを確認しておきましょう。
※TradingViewから筆者が作成したグラフ
2022年12月20日には日銀の政策決定会合が開催されます。ご覧のとおり、市場は目まぐるしく変化しています。
青はドル円。 137円台から一時130円台半ばまで急落。 日経 225 平均株価は 27,000 円台から一時 26,000 円台を割り、10 年物国債利回りは 0.46% 前後まで急騰した。
為替介入以上にドル円が変動したという説明もあります。 しかし、まず第一に、流動性は 12 月に薄く、10 月と 11 月の流動性とは大きく異なります。 12月に価格帯が上がるのは当然であり、比較するのは難しいでしょう。
そして、ドル/円の急落は、ドル/円のショートポジションが積み上がったということではなく、年間を通して続いた円のショートポジションを保有していた投資家が一斉に円を買い戻したということです。そして解決しました。 大きな変化を伴います。
米ドルのロングポジションを保有していた投資家も、米国の利上げペースが鈍化するにつれて、ポジションを徐々に減らしています。 ドル高の解除もドル円の下落に影響していると言えます。
12 月は年末なので、ほとんどの投資家は新しいポジションを開きません。 多くの投資家がポジションを下げていた中、サプライズが発生し、ポジションが一気に解消したと考えられます。
四。 ドル/円は120円~130円のレンジに入るのか?
2023 年のドル/円は 120 円から 130 円のレンジ内で動く可能性が高いと考えている。
2022年には大幅な円安が進み、それまでの1ドル100円のイメージが崩れました。 2022年に急激な円安が進む前は、ドル円は110円から120円台と余裕のある水準だったと言えます。
自民党政権のため、ドルが100円を割り込むことは想像しにくかった。 現在、10円レンジを上げたイメージの投資家が多く、大幅な円高は期待しにくい。
12月は日銀の突然の政策決定会合を受けて急激な円高となり、7円台の大きな値幅を記録。 ただし、流動性が薄い中、1年で積み上げたポジションの巻き戻しと考えられます。
日銀は、国債金利を形成するため、当面は国債買入れを増やす方針を示している。 物価上昇も円安の要因であったことから、円安を是正するために流動性が低かった時期に為替レートを調整したものと考えられる。 プロのトレーダーとしては、コミュニケーション不足ではなく、日銀の意図通りの結果だったという印象です。
この利回り曲線の修正は、出口戦略への第一歩ではないようです。 日本が簡単に政策金利を引き上げるとは考えにくく、日米の金利差が2023年から縮まり始めるとは考えにくい。
日米の金利差を考えると、ドル円はスワップポイントがマイナスになるため、ショートポジションを長期で保有することは難しくなります。 それは、米国の利上げのペースに依存します。
ただし、米連邦準備制度理事会が 2022 年末の 2023 年に利上げを行うとは予想されていません。 一方、135 円を超えて上昇に転じると上値重く、130 円方向に戻ると予想。
日本の政策金利は据え置きが予想されるため、米国の利上げペースをいかに早く織り込むかがポイントとなる。ドル/円を売り戻し、120 円割れでロングポジションの構築を検討するスタンス。
しかし、日銀が新たな出口戦略を呼び起こす行動を取れば、米ドル/円はより下向きに反応するでしょう。
5.まとめ
日銀の政策変更の影響や市場の反応、来年の発表に向けてどのようなスタンスをとるべきかを解説しました。
日銀の本音を掴むのは難しく、柔軟に対応せざるを得ない。 しかし、プロのトレーダーとして、ドル/円の上昇は限定的だと考えています。 トレンドに注意しながらトレードしましょう。


.