どーもです。 テーラーメイド「ステルス」シリーズのドライビングハイブリッドとドライビングアイアン、および新製品「HI TOE3」ウエッジを試打できました。 まずはドライビングですが、ドライビングハイブリッドとして「ステルスDHY」、同アイアンとして「同UDI」の2モデルをラインアップしています。します。
見た目から。
バックフェースはですがっぺりした感じ、トウ側の黒い部分は異素材のような気がしますが、ボディはステンレススチールとしか表示されていないので、気のせいかな!?
フェースはやや小振り気味かな。トウが低いので、直線っぽい形状に見えた。
ソール幅はフェースに対してやや厚めに感じました。提携得意の貫通型スピードポケットの後ろにウエートが鎮座しています。ですよね。
ネックは少しだけでグースが入った感じかな。
構えてみるとこんな感じ。ぶっちゃけ、アイアン型UTかな。トップブレードは厚めですが、バックフェースがこうして見えるのは、個人的にはちょっと苦手かな。
今回試打したのは、オリジナルカーボンシャフト「TENSEI SILVER TM70 HY(’22)」Sフレックス装着モデルの#3。スペックは、ロフト角19度、ライ角60度、長さ40インチ、総重量358.7g、バランスD2.5。シャフトスペックは、重量78g、トルク2.8、中調子。
試打会場は東京・メトログリーン東陽町、ボールはブリヂストンゴルフのレンジ用2個ボール使用です。
持ってみた感覚ですが、重量的には軽め。グリップも気持ち細めですが、まあ、許容範囲です。ワッグルしてみると、シャフトをしなやかにらせた印象からすると、ヘッドの動き方は少なめ。雰囲気でした。
実際に打ってみると、見た目ほどシビアではないというか…。 原稿を書くまではアイアン型UTだとばかり思っていました。アイアン型UT、ボクの中では、上級者か余程のアイアン好きが使うクラブだと思っているので、その先入観からすると「意外と打ってるじゃん!!」でした。ただし、ボールが上がりません。もちろん、#3あたりと比べれば上がりやすいのでしょうが、そもそも#3ってもうキャディバックにならない方も多いですよね。ボクにとってはウッド型UTの「stelus」レスキューに対するアイアン型UTの位置付けでした。
スカイトラックの弾道データはこちらで
その各球データはこちら
【3球平均】
HS39.9m/s、初速54.1m/s、打ち出し角11.6度、バックスピン量3532.0rpm、サイドスピン-334.7rpm、飛距離200.4y
【ベスト】
HS39.8m/s、初速55.4m/s、打ち出し角11.3度、バックスピン量3684.5rpm、サイドスピン-210.8rpm、飛距離203.2y
打感ですが、芯を食えばムニュっとしたマイルド感ですが、外すとやや硬めの弾き系でした。音は芯を外すほど高くなる印象でした。
弾道はこんな感じで
そのスカイトラックデータはこちら
弾道的には低めの中弾道。 ボクのスイングの問題もあるでしょうが、それでも上がりやすいモデルではない印象でした。 スピン量も少なめですね。よう、ですが個人的には「ん~」ってな感じ。
出球傾向は、ボクのスイングでドロー系。 まぁ、何を打ってもドロー系なんですけど(笑) ややカットに打つような感じで芯を食うと、ほぼストレートでウソみたいなライナー性の強さ弾道が出ました。
シャフトフィーリングと振りですが、素振りで感じた通り、かなりシャープに振り切れました。
今回ボクが試打した限りでは、HS40m/s以上であれば打てそうな感覚でした。 とはいえ、まず特筆すべきは、ボールが上がりません!!だから、スイングで上げようとしてしまうリスクもはらんでいると思います。 そもそも、このようなアイアン型UTを手に取る人は、アイアンアベレージゴルファーとは次元が違う要求をしていると思います。よりオートマチックに打とうと思うならレスキューがあるわけなので、そもそもボクレベルにはぶっちゃけ無用長物となってしまうそうです。必要としている方もいるでしょう。 今現在、アイアン型UTをキャディバックに入れている方はお試しください。
<テーラーメイド「ステルスDHY」ドライビング ハイブリッド>
■KAZのインプレッション(10点満点)
▽飛距離:9 ▽上がりやすさ:8 ▽操作性:8 ▽構えやすさ:8 ▽打感の柔らかさ:9 ▽ミスの許容度:8
■ヘッド:ステンレス鋼(450SS)、フェース=クロモリ鋼(4140)
■ロフトバリエーション:#3=19度、#4=22度、#5=25度
■(シャフト重量/トルク/調子): カーボンシャフト「TENSEI SILVER TM70 HY(’22)」(S=78g/2.8/中調子)
■価格:各1本4万1800円 ※価格は税込
.